(前編からのつづき)
国税庁によりますと、2022年度の国税の納付件数は、「金融機関窓口」が2,768万件で全体の57.1%を占め、次いで「キャッシュレス納付」が35.9%を占める1,741万件、「コンビニ納付」が5.1%の246万件、「税務署窓口」が2.0%の95万件となりました。
件数ベースで全体の64.1%が金融機関などの窓口納付で、キャッシュレス納付は約36%、窓口納付の69.9%を法人が、税目別では50.9%を源泉所得税がそれぞれ占めました。
また、総務省によりますと、2022年度の地方税のキャッシュレス納付比率は約31%で、固定資産税などの口座振替が活用しやすい税目はキャッシュレス納付比率が高く、法人住民税・法人事業税や個人住民税(特別徴収)は低くなりました。
キャッシュレス納付比率を税目別にみてみますと、「固定資産税」が47.5%、次いで「個人事業税」が39.2%、「法人住民税・法人事業税」は12.6%、「個人住民税(特別徴収)」は11.5%となりました。
今後の税制改正の動向に注目です。
(注意)
上記の記載内容は、令和7年7月1日現在の情報に基づいて記載しております。
今後の動向によっては、税制、関係法令等、税務の取扱い等が変わる可能性が十分ありますので、記載の内容・数値等は将来にわたって保証されるものではありません。