お知らせ/トピックスTOPICS

その他 2025年10月21日

【時事解説】運送業界規制で悪化する資本効率 その1

 在庫を持つことは売上計上のために不可欠ですが、必要以上に保有することは経営上マイナスに作用します。在庫を持てば、資金負担が重くなりますし、物品を置いておく倉庫も必要になることに加え、長期間にわたる在庫保有は減損や陳腐化リスクを抱えるからです。したがって、在庫は少ない方が財務上は効率的です。かといって、在庫を余り絞りすぎると欠品が生じ、売上機会を逃すことや、工場の製造ラインが止まる危険性があります。経営者の手腕は、いかに少ない在庫で売上や製造を伸ばすかにある、といってもよいでしょう。

 日本の製造業はその在庫戦略で高く評価されていました。それが「ジャストインタイム」という生産方式です。ジャストインタイムは「必要な物を、必要な時に、必要な量だけ」調達し、できるだけ在庫を圧縮し、経営を効率化する生産・経営方式です。最も有名なのはトヨタの「かんばん方式」であり、この「かんばん方式」がトヨタの効率的な生産体制と高い収益性に大きく貢献しているといわれています。

 確かに、ジャストインタイムは企業単体で見れば、合理的です。ただ、ジャストインタムを維持するためにはある一定の条件が整っていなければなりません。それは市場にはいつでも必要な物が存在していることを前提に、所要量を機動的に届けてくれる物流の存在です。企業がジャストインタイムを維持できたのは、運送業界に過重な負担をかけてきたという側面もあったことは否定できません。荷主のニーズを満たすために、小口配送を頻繁に行い、作業現場までの細やかな配送まで行っているケースもあったからです。そのジャストインタイムに必須の要素である物流が、大きな岐路に立たされています。(つづく)

(記事提供者:(株)日本ビジネスプラン)

確定申告・相続税対策、起業・経営支援まで
大森駅より徒歩3分 品川区・大田区で税理士をお探しの方へ

〒140-0013 東京都品川区南大井6丁目26番1号 大森ベルポートA館9階
JR京浜東北・根岸線快速「大森駅」北口より徒歩3分/京浜急行線「大森海岸駅」より徒歩4分

03-5471-0751平日10:00~17:00 無料相談窓口