お知らせ/トピックスTOPICS

お知らせ 2017月06月6日

《コラム》パート主婦の扶養の要件

◆103万円の壁とは
一般的に主婦の方がパートに働きに出ると収入額を意識する事が多いのが103万円の壁と言われるものでしょう。給与収入が103万円を超えると夫の収入から配偶者控除38万円が控除されなくなり課税になるからです。しかし103万円を超えて141万円までは配偶者特別控除があるので増える所得税は年5万から10万円と言うところです。103万円の壁と言うのは課税が始まる地点と言えます。この103万円超は平成30年1月より150万円超に変更されることになっています。配偶者特別控除も201万円までになりますので、課税され始める地点が150万円に変更される事になります。
企業で扶養手当、家族手当等の名称の賃金で出されている妻の扶養手当支給要件が妻の収入は103万円以下となっている場合、妻が就労制限をかけてしまう事も考えられます。政府や経営者団体はこのような場合は基準を検討するように求めています。

◆パートの社会保険加入① 106万円の壁
昨年の10月に従業員500人超の企業に勤める方に社会保険の加入が適用拡大されました。新たに加入対象者になる方は「週20時間以上勤務、月額88,000円以上」となっています。年間でみると1,056,000円となり「106万円の壁」等と呼ばれています。この対象は従業員500人超の企業ですから中小企業の多くは対象外です。一般的には「週の所定労働時間」か「月の所定労働日数」のいずれかが常用労働者の4分の3以上の勤務で加入対象となります。
平成29年4月から500人以下の事業所でも労使合意がありパートタイマーが適用条件に合えば加入できます。

◆パートの社会保険加入② 130万円の壁
年収130万円以上になると夫の健康保険の被扶養者から外れます。妻の勤め先で社会保険の加入要件に合えば加入するか、又は自身で国民健保、国民年金に加入する事になり、保険料負担が増加します。国民年金でも年間20万円位かかります。こちらの方が所得税の150万円の壁より意識せざるを得ない壁と言えるかもしれません。

お知らせ 2017月06月6日

銀座の土地が約10年で倍に高騰

 国土交通省が3月下旬に発表した公示地価によると、地価が全国で最も高かったのは、東京中央区銀座4丁目にある「山野楽器銀座本店」で、1平方メートルあたり5050万円でした。過去最高を記録した前年からさら25.6%の伸びを見せ、最高額を更新しています。山野楽器が3年連続で全用途トップを獲得したほか、住宅地、商業地、工業地すべてで高価格順位表の1位から10位を東京都の地点が独占しています。上昇率では大阪府などの都市が東京都をしのぐ勢いを見せていますが、価格という点では東京都の一強体制に変化はなさそうです。

全国1位を記録した山野楽器銀座本店をはじめ、高価格順位表の上位には3千万円以上の地点が並び、10位の東京サンケイビルでも2510万円の値を付けました。東京を除いた国内最高価格が大阪・梅田にあるグランフロント大阪の1400万円であることからも、東京の一強ぶりがうかがえるでしょう。

東京の一部エリアで起きている土地の高騰は、過去を見ても例のないレベルです。例えば大阪市の最高地価を見ると、過去最も高かったバブル期の3500万円に対して、今年は1400万円と、4割にまで価値を落としています。名古屋市など他の都市も同様です。また住宅地ではさらに顕著で、東京23区に絞ってみても、その平均価格はバブル期の1平方メートル136万円に対して現在は52万円と半分以下にとどまっています。そうしたなか、銀座の山野楽器本店は、11年前には1平方メートル2300万円であるのに対し、現在は5050万円と、実にほぼ2.2倍に上昇しています。
<情報提供:エヌピー通信社>

 

お知らせ 2017月05月30日

死亡保険料が11年ぶり値下げ

生命保険のうち、死亡保障のついた商品の保険料が来年4月から引き下げられる見込みです。平均寿命が延びて死亡リスクが減少したことが原因。生保各社は来年に向け、新たな保険料の素案作りに入りました。

引き下げられるのは、被保険者が死亡すると保険金を受け取れる「死亡保険」の保険料。現行よりも、契約期間が決まっている定期保険ならば最大で25%、一生涯保障が続く終身保険でも5%ほど値下げされる見通しです。

保険料引き下げの背景にあるのは、来年4月に発表される「標準生命表」の改訂です。標準生命表は、公益社団法人日本アクチュアリー会が作成する、日本人の寿命や年齢ごとの死亡率などのデータを基に「おおよそこれくらいの年齢で死亡する」という数値を算出したもの。
保険会社はこの標準生命表をもとに、保険金に応じた保険料を設定しています。

同表は平成8年に初めて作成され、11年後に初めて改訂されました。そしてさらに11年後の30年4月、再改訂された標準生命表が適用されることになります。改訂されれば、近年の平均寿命の延びを反映して、死亡率が引き下げられることは確実で、そうなると掛金を払い込む期間が延びる掛け捨て型の死亡保険では保険料が下がるというわけです。

もっとも標準生命表の改訂は契約者にとってプラスの影響だけを及ぼすわけではありません。平均寿命が延びれば、がん保険などの医療保険は、その分保険会社の支払いが増えることになります。そのため終身の医療保険は、逆に3~5%ほど保険料が値上げされる可能性もあります。

改定された保険料は、新規契約分と契約を更新した人が対象となります。既存契約については適用されない見込みです。
<情報提供:エヌピー通信社>

お知らせ 2017月05月30日

福岡市で30年非課税の私道が課税対象に

 福岡市中央区の天神地区にある繁華街の商店街に当たる私道に、市が新たに固定資産税と都市計画税を課税する方針であることが分かりました。これまで約30年間非課税だった部分で、新たな税負担を計算すると合計で年間約3200万円に上るそうです。商店街の組合員1人当たり約40万円の負担増になるとみられ、商店街側は課税通知が届いた時点で市に行政不服審査法に基づく審査請求を行う方針です。

対象となっているのは、天神地区の繁華街にある新天町商店街の通路。同エリアは約350メートルの通路が、複数の建物内を貫く形で商店街を構成し、通路部分は商店らが所有する「私道」となっています。

私道は原則的に固定資産税などの課税対象ですが、通り抜け道路のように公共の通路として使用され、不特定多数の人間が利用するものについては非課税となります。一方、一部の人間しか利用しないものについては課税されます。

商店街の通路について市はこれまで、商店街の約3分の2に当たる屋根付き通路の部分については公共の通路として非課税、残る3分の1についてはビル1階部分を通るため「建物の敷地の一部」として課税してきました。しかし平成24年に商店街側が、課税された通路部分についても「公共の通路」に当たるとして課税の取り消しを求めて提訴。しかし、判決では課税は正当であると判断されました。訴えを退けられた商店街側にさらなる追い打ちがかけられたのは昨年11月のこと。市の担当者が訪れて、「最高裁判決に基づいて、これまで非課税だった通路にも来年度から固定資産税と都市計画税を課税する」と通知してきたそうです。商店街側は「今回の通路は裁判の争点外で別問題のはず」と抗議し、市側との協議を求めましたが、聞き入れられませんでした。
<情報提供:エヌピー通信社>

お知らせ 2017月05月23日

【時事解説】キャッシュリッチな会社の悩み その1

 最近、キャッシュリッチな会社が増えています。キャッシュがたくさんあることは金持ちの象徴であり、「キャッシュが多ければそれでいいではないか、なんら文句をつけることではあるまい」といわれるかもしれません。個人であれば、自分で稼いだものをキャッシュとして貯め込むことに、誰も文句はつけられません。

 個人で事業を行っていれば、事業で儲けた利益は当然に個人のものです。そのカネを事業に使おうが、消費に使おうが、はたまた無闇に貯金しようが、どう処分しようと個人の自由です。しかし、会社は違います。会社の目的は出資された資金を事業に活用して、出資者の財産をより増加させることにあります。会社の財産は最終的に必ず出資者個人に還元されなければなりません。会社は出資者個人の財産を増加させるための手段であり、経済活動を行う箱に過ぎない、というのが株式会社の基本的な考え方です。

会社は株主財産をより大きく増加させるためにキャッシュを使わなければなりません。高度経済成長時代には高い利回りを稼げる投資機会はいくらでもありました。投資することで会社は成長し株主財産は増加しました。多くの会社でキャッシュが余るということはなく、資金不足が常態でした。事業活動の中でキャッシュをできるだけ手元に確保することが何より重視され、利益は株主に配当するより内部留保が優先されてきました。そこには資金繰りという課題はありましたが、株式会社そのものの存在意義を問われることはなかったのです。今から考えれば幸せな時代でした。(つづく)

(記事提供者:(株)税務研究会 税研情報センター)

 

お問い合わせCONTACT

お気軽にご連絡ください。初回のご相談は無料です。

確定申告・相続税対策、起業・経営支援まで
大森駅より徒歩3分 品川区・大田区で税理士をお探しの方へ

〒140-0013 東京都品川区南大井6丁目26番1号 大森ベルポートA館9階
JR京浜東北・根岸線快速「大森駅」北口より徒歩3分/京浜急行線「大森海岸駅」より徒歩4分

03-5471-0751平日10:00~17:00 無料相談窓口