確定申告・相続税対策、起業・経営支援まで
大森駅より徒歩3分 品川区・大田区で税理士をお探しの方へ
〒140-0013 東京都品川区南大井6丁目26番1号 大森ベルポートA館9階
JR京浜東北・根岸線快速「大森駅」北口より徒歩3分/京浜急行線「大森海岸駅」より徒歩4分
コラム 2025月07月15日
◆3つの要件が合否を分ける
中小企業が新たな分野へ進出する際に心強い制度が「中小企業新事業進出促進補助金」です。しかし申請にあたっては、“新事業進出指針”に定められた3つの要件をすべて満たす必要があります。①製品等の新規性、②市場の新規性、③売上高要件のいずれかを欠けば、採択の可能性は極めて低くなります。形式的な新規性ではなく、「本当に新しい挑戦かどうか」を問う、制度の本質をしっかり理解しておきましょう。
◆自社にとっての新規性をどう判断するか
最初の要件は、製品やサービスが「自社にとって初めての取り組み」であることです。補助対象となるのは、令和7年4月22日の第1回公募開始日以降に初めて取り組みを始めた事業に限られます。
具体的には、公募開始前に製品の販売やサービス提供に関する宣伝等、いわゆる「事業化の第一段階」以上に着手していた場合、新規性は認められません。一方で、計画の検討や市場調査、関係先への相談といった準備活動は、公募開始前に行っても問題ありません。
◆市場が変わっていなければ意味がない
次に求められるのは「市場の新規性」です。新しい製品でも、従来と同じ顧客に売るのであれば“新市場”とは見なされません。大切なのは顧客層のニーズや属性が変わっているかです。たとえば、住宅建築から無垢材家具製造に転じるなど、提供対象が明らかに変わる場合は高く評価されます。一方で、価格帯や地域が異なるだけの事業は、新規市場とは評価されません。顧客視点での差異を丁寧に分析しましょう。
◆目指すべきは“10%以上”のインパクト
3つ目の要件は、新事業の売上インパクトです。事業計画期間の最終年度に、新事業の売上高が全体の10%以上(または付加価値額の15%以上)になることが求められます。なお売上高が10億円を超える企業で、対象事業部門の売上が3億円以上ある場合には、その事業部門に対して同様の比率が適用される特例もありますが、通常の中小企業では前者の基準を目安とすべきでしょう。収支計画の実現可能性を示す数字の根拠が、審査通過のカギを握ります。
いまこそ自社の未来を見据えた“本物の新規事業”を描きましょう。
税務トピックス 2025月07月15日
日本政策金融公庫はこのほど、「デジタル化に取り組む中小企業の実態に関する調査」の結果を公表しました。現在のデジタル化への取り組みについて、「かなり積極的に取り組んでいる」「積極的に取り組んでいる」との回答は合計で43.6%を占めました。
「AI(人工知能)」の導入状況については、「2023年度以前に導入」した割合は5.4%、「24年度に新たに導入または大幅改修を実施」した割合は9.2%。「導入予定がある」とした割合は17.8%でした。
AIを導入した理由としては、「人手不足の解消」「既存事業・サービスの品質向上」「新事業・サービスの創出」「業務の標準化」「意思決定の迅速化」「ビジネスモデルの変革」「従業員の意識の変革」などが挙げられています。24年度に、デジタル化を推進するために投じた金額は「100万円以上1千万円未満」(48.7%)が最も多くなっています。平均値は586万5千円、中央値は130万円でした。
デジタル化について「相談した相手」が「いる」との回答は55.9%で、全体の半数以上を占めました。「相談した相手」は、「ITベンダー」(50.5%)、「税理士・公認会計士」(32.8%)、「自社の役員・従業員」(27.7%)などとなっています。
今後5年間のデジタル化への取り組みについては、「かなり積極的に取り組む予定である」との回答が6.2%、「積極的に取り組む予定である」が48.3%となっています。
調査は日本公庫の取引先中小企業1万3479社を対象に実施し、このうち4328社が回答しました。回答率は32.1%です。
<情報提供:エヌピー通信社>
税務トピックス 2025月07月8日
国税庁は、同庁ホームページ上において、令和5事務年度(令和5年7月から令和6年6月までの1年間)における相続税の調査等の状況を公表しました。
それによりますと、資料情報等から申告額が過少であると想定される事案や、申告義務があるにもかかわらず無申告であると想定される事案等について、相続税の実地調査を実施し、令和5事務年度においては、実地調査件数(8,556件)、追徴税額合計(735億円)となり、令和4事務年度からいずれも増加(対前事務年度比104.4%、109.8%)しました。
また、実地調査を適切に実施する一方で、文書、電話による連絡又は来署依頼による面接により申告漏れ、計算誤り等がある申告を是正するなどの接触(以下:簡易な接触)の手法も効果的・効率的に活用し、適正・公平な課税の確保に努めております。
令和5事務年度においては、令和4事務年度に引き続き簡易な接触に積極的に取り組むことにより、接触件数は18,781件(対前事務年度比125.2%)、申告漏れ等の非違件数は5,079件(同137.8%)となりました。
(後編へつづく)
(注意)
上記の記載内容は、令和7年5月12日現在の情報に基づいて記載しております。
今後の動向によっては、税制、関係法令等、税務の取扱い等が変わる可能性が十分ありますので、記載の内容・数値等は将来にわたって保証されるものではありません。
税務トピックス 2025月07月8日
(前編からのつづき)
また、申告漏れ課税価格は954億円(同139.0%)、追徴税額合計は122億円(同140.8%)となり、いずれも簡易な接触の事績の公表を始めた平成28事務年度以降で最高となりました。
無申告事案については、申告納税制度の下で自発的に適正な申告・納税を行っている納税者の税に対する公平感を著しく損なうものであることから、国税庁では資料情報の収集・活用など無申告事案の把握のための取組を積極的に行っており、的確な課税処理に努めています。
令和5事務年度においては、追徴税額は123億円(対前事務年度比111.4%)と増加し、公表を始めた平成21事務年度以降で最高となりました。
相続税の補完税である贈与税についても、積極的に資料情報を収集するとともに、あらゆる機会を通じて財産移転の把握に努め、無申告事案を中心に贈与税の調査を的確に実施しております。
令和5事務年度においては、実地調査件数は2,847件(対前事務年度比97.9%)、追徴税額は108億円(同137.5%)となりました。
今後の動向に注目です。
(注意)
上記の記載内容は、令和7年5月12日現在の情報に基づいて記載しております。
今後の動向によっては、税制、関係法令等、税務の取扱い等が変わる可能性が十分ありますので、記載の内容・数値等は将来にわたって保証されるものではありません。
税務トピックス 2025月07月1日
総務省はこのほど、2024年の「家計調査報告(貯蓄・負債編)」を公表しました。「2人以上の世帯」を対象としたものです。
1世帯当たりの平均貯蓄現在高は前年比4.2%増の1984万円で、金額ベースでは80万円増加しました。6年連続の増加で、比較可能な02年以降で最多。このうち勤労者世帯は同7.1%増の1579万円で、同105万円増加しました。また、貯蓄保有世帯の中央値は1189万円でした。
1世帯当たりの平均負債現在高は前年比1.2%増の663万円で、金額ベースでは8万円増加。このうち勤労者世帯は同1.5%増の1024万円で、同15万円増加しました。負債保有世帯の中央値は1480万円でした。
貯蓄現在高ごとの世帯分布をみると、平均値(1984万円)を下回る世帯が全体の約3分の2(67.0%)を占めています。貯蓄の種類別推移をみると、通貨性預貯金、定期性預貯金、有価証券が前年に比べて増加。通貨性預貯金は前年比4.8%増の692万円で、16年連続の増加。有価証券は同16.7%増の377万円で、2年連続の増加となっています。
世帯主の年齢ごとに純貯蓄額(貯蓄-負債)をみると、50歳以上の世帯では貯蓄が負債を上回り、貯蓄超過となっています。このうち、60~69歳世帯の純貯蓄額が2389万円で最多。一方、50歳未満の世帯では負債が貯蓄を上回り、負債超過となっています。負債保有世帯の割合は40~49歳世帯が69.0%で最も高いという結果でした。
<情報提供:エヌピー通信社>
お気軽にご連絡ください。初回のご相談は無料です。
お電話でのご相談
電話受付 : 平日 10 : 00 〜 17 : 00
メールフォームよりご相談
確定申告・相続税対策、起業・経営支援まで
大森駅より徒歩3分 品川区・大田区で税理士をお探しの方へ
〒140-0013 東京都品川区南大井6丁目26番1号 大森ベルポートA館9階
JR京浜東北・根岸線快速「大森駅」北口より徒歩3分/京浜急行線「大森海岸駅」より徒歩4分