お知らせ/トピックスTOPICS

その他 2025月02月11日

【時事解説】中小企業における人材確保の現状と課題 その2

 では、中小企業はどのような採用に向けた取組みを行っているのでしょうか。そこで、中小企業庁編「中小企業白書2024年版」において、中小企業を対象に実施したアンケートに基づいて、採用に向けた取組みについてみていきましょう。

 まずインターンシップの実施状況についてみると、インターンシップを実施したことがある中小企業は3割程度存在していることがわかります。
 次にインターンシップを実施したことがある企業がインターンシップの実施で得られた効果について回答割合の高い順にみると、「学生の意見を知ることができた(46.8%)」、「自社に合う人材の採用につながった(29.7%)」となっています。このことからインターンシップの実施は、実際の新卒採用に一定程度の効果があるととともに、すぐに新卒採用につながらなくとも学生の意見を知ることによって、今後の応募や採用につながっていく可能性もあると考えられます。
 また、採用面接で自社から伝えている内容についてみると、「給与体系(82.7%)」、「休暇制度・福利厚生(81.6%)」、「期待する専門性・役割(69.6%)」、「自社の強み(67.1%)」などの順となっています。

 採用面接の場で伝えている内容と伝え方について、アンケートの選択肢の項目以外で自由回答があったものをテキスト分析した結果をみると、「職場」、「環境」、「(勤務、労働、残業、就業)時間」など、職場環境の状況に関する単語の出現頻度が高くなっています。
 さらに職場環境の整備への取組み状況別に、従業員数の変動状況をみると、職場環境の整備に向けた取組みに積極的であるほど、従業員数が「増加」していると回答する割合が高くなっています。(了)

(記事提供者:(株)日本ビジネスプラン)

税務トピックス 2025月02月4日

所得税・個人消費税の最新不正事例

 国税庁がさきごろ公表した2023事務年度の「所得税及び消費税調査等の状況」には、税務調査の傾向が数字として列挙されているとともに、具体的な事例についても紹介されています。これは、国税当局が類似の不正に目を光らせているという〝警告〟でもあります。

 国税当局は日本法人の会長と外国法人の役員を兼任していたAの国外取引に疑問を抱きました。調査の結果、外国法人には会社としての実体がなく、配当を受け取るだけのペーパーカンパニーであることが判明。さらに別の外国法人を経由してAは「コンサルティング料」を受け取っていました。本来、外国法人の収益からその国の法人税を差し引いた額にAの出資割合を乗じた金額が雑所得として発生するため、それに応じた金額を納税する必要がありました。さらに受け取ったコンサルティング料は当然に申告が不可欠でした。

 次の事例です。化粧品等の輸出販売業者として消費税の還付申告書を提出していたBは、国外送金等調書から免税売上額に見合う国外からの送金事実が確認できなかったこと、また申告事績等の分析から資金の出所や在庫管理状況等の事業実態を解明する必要があることから、国税当局に調査対象に選ばれました。その結果、売上先である外国法人は商業登記や会社登記などに該当する登録がなく、実在しない法人であることが発覚。反面調査の対象となった仕入先によると、Bの依頼で輸出販売にかかる免税売上に対する課税仕入があるかのように装うため、架空の仕入請求書を作成して報酬を受け取っていたそうです。

 最後に、国税当局は部内資料をもとに、金地金の取り引きを行っているにもかかわらず譲渡所得の申告がなかったCを調査対象に選定した事例です。調査を進めていくと、複数の金地金取引事業者からのCの口座への入金を把握。Cに説明を求めたところ、金地金取引事業者から「法定調書の提出基準以下の売却額であれば、税務署へ通知されない」という仕組みを聞き、納税を免れるために意図的に販売量を調整して売却し、当該譲渡所得を申告しなかった事実を認めました。

<情報提供:エヌピー通信社>

税務トピックス 2025月02月4日

法人の追徴税額が高額化

 法人への税務調査1件当たりの追徴税額は増加傾向にあります。2023事務年度の法人税・法人消費税の調査で発覚した申告漏れの金額は9741億円で前年度比24.9%増となりました。

 1件当たりの追徴税額は549万7千円で、10年度以降3番目に高い水準です。10年度以降の14年間でみると、コロナ禍で「調査対象を絞りに絞った」(国税当局)という20年度が780万6千円で最も高くなっています。その後は21年度が570万1千円、22年度が524万1千円、そして23年度が549万7千円で、これに19年度の313万5千円を加えたものが〝トップ5〟となります。それ以前はいずれも200万円台だったので、ここ5年間は明らかに追徴税額の高額化が進んでいるといえます。 

 追徴税額が高額化している背景には、いわゆる大口案件の影響もありますが、申告漏れの可能性がある「調査必要度の高い法人」を事前に絞り込む手法などによって調査の効率化を図ってきた国税当局の姿勢によるものでもありそうです。

 国税当局はAIの活用やデータ分析による調査手法の構築に力を入れています。データベースに蓄積された申告事績や法定調書などの資料をもとに、当局では「BAツール・プログラミング言語を用いて統計分析・機械学習などの手法により分析することで、申告漏れの可能性が高い納税者などを判定し、その分析結果を活用する」としています。その結果、「申告漏れの可能性が高い」と判定された納税者に対する23年度の追徴税額は1665億円(追徴税額全体の78.9%)におよび、前年度から193億円の増加となりました。

 なお、AIや調査官に「調査必要度の高い法人」と判断される可能性が高いのは、「消費税還付申告法人」「海外取引法人」「無申告法人」などです。いずれも国税当局が特に重点的に取り組むとしている調査対象です。

<情報提供:エヌピー通信社>

税務トピックス 2025月01月28日

国税庁が消費税還付で文書

 国税庁はこのほど、「消費税還付申告に関する国税当局の対応について」と題した文書をホームページに掲載しました。消費税還付申告には不正請求や誤りが多いとして、還付金の支払いの保留や証拠書類の提出依頼、さらには税務調査に発展する可能性があることを納税者に伝える内容となっています。

 文書では、「消費税の仕組みを悪用し、実際に取引をしたように見せかけるなど、虚偽の内容で申告書を提出して、消費税の還付を不正に受けようとする事案も発生しています」などと報告。課税取引・非課税取引の区分や、固定資産の取得時期などで誤りが多いことも問題視しています。

 そのうえで「各種情報に照らして必要があると認められる場合は、還付金の支払いをいったん保留」するとして、還付が遅れる可能性を明示しました。また、還付申告の原因を確認するため、行政指導で証拠書類の提出を依頼することもあるとしています。

 例えば、還付申告の主な原因が輸出免税である場合には輸出許可通知書やインボイスなどの写し、設備投資である場合には契約書や請求書等の写しなど、取引実態の確認できる資料を求めるケースがあるとしています。さらに、「税務調査を実施する場合もあります」と記しました。

 還付金の支払いの保留に関しては、相手方と連絡が取れないことなどにより取引実態の確認が困難である場合や、金銭授受の事実確認が困難である場合、さらに輸出などに関する証拠書類が適切に保管されていない場合などには、保留期間が長期にわたる可能性があるとしています。

<情報提供:エヌピー通信社>

コラム 2025月01月28日

《コラム》人手不足の対処方法

◆厚生労働省の労働経済動向調査より
 令和6年8月に行われた調査に「労働者不足の対処方法に関する事項」があります。この調査では人手不足と回答している事業者は80%に上り、人手不足に悩む事業者が多いことがわかります。

◆どのような対処方法をとったか
 令和5年8月からの1年間に人手不足を補うためにとった方法と割合、今後1年間にとるであろう割合を紹介します。
(いずれも複数回答)
①正社員等採用・正社員以外から正社員への登用の増加……過去1年間59%、今後1年間60%
②在職者の労働条件の改善(賃金)……過去1年間55%、今後1年間48%
③臨時労働者、パートタイマーの増加……過去1年間40%、今後1年間41%
④派遣労働者の活用……過去1年間38%、今後1年間35%
⑤求人条件の緩和……過去1年間36%、今後1年間34%。求人の条件緩和は賃金、労働時間、休暇、学歴、必要資格、経験等の条件が挙げられています。
⑥離職、転職の防止強化、再雇用制度、定年延長、継続雇用等……過去1年間34%、今後1年間36%。離職転職の防止策としては労務管理の改善(労働条件以外の福利厚生、労使関係)、教育訓練の実施などが挙げられています。再雇用は高齢者の定年後再雇用のみならず、子育てで一旦退職した女性も再雇用する仕組みをとっているところもあります。
⑦在職者の労働条件の改善(賃金以外)……過去1年間31%、今後1年間31%。労働条件の改善は休暇の取得促進、所定労働時間の削減、育児支援、復帰支援制度の充実などが挙げられています。
⑧配置転換・出向者の受入れ……過去1年間25%、今後1年間24%
⑨省力化投資による生産性の向上・外注化・下請け化等……過去1年間16%、今後1年間19%

◆今後人手不足に悩む事業者は
 上記のように調査に回答した事業者は様々な対処方法で人手不足を乗り越えようとしています。このような施策を行わないままでは、人手不足は解消されません。自社の取り組みを検討してみましょう。

お問い合わせCONTACT

お気軽にご連絡ください。初回のご相談は無料です。

確定申告・相続税対策、起業・経営支援まで
大森駅より徒歩3分 品川区・大田区で税理士をお探しの方へ

〒140-0013 東京都品川区南大井6丁目26番1号 大森ベルポートA館9階
JR京浜東北・根岸線快速「大森駅」北口より徒歩3分/京浜急行線「大森海岸駅」より徒歩4分

03-5471-0751平日10:00~17:00 無料相談窓口