お知らせ/トピックスTOPICS

コラム 2022月10月18日

《コラム》老人ホームへの入居と税法特例の適用の可否

◆老人ホーム入居後自宅売却
 居住用家屋を空き家にして夫婦で老人ホームに入居したケースで、入居後に、居住用不動産の所有者だった夫がそれを売却したときは、入居から3年経過後の年末までなら居住用財産譲渡の3000万円特別控除の特例の適用があります。その間の建物の用途は問われません。親族に使用させていても構わないし、貸家として第三者に賃貸していても可です。

◆相続配偶者の小規模特例適用と売却
 老人ホームで夫が亡くなり、配偶者が空き家のままだった自宅を相続する場合には、相続税の小規模宅地の減額特例は、取得者が配偶者であるため無条件に適用できます。その後、その配偶者が老人ホームに入居継続のまま相続した自宅を譲渡した場合には、居住用財産譲渡の3000万円特別控除の特例は適用できません。最高裁判例が「所有者として居住の用に供していたことがない」とこの特例の適用は出来ないとしているためです。事前に配偶者への居住用財産の2000万円非課税贈与を適宜な時期にしていたら、よかったところです。

◆相続配偶者の空き家特例適用の要件①②
 それではこの場合、相続空き家譲渡の3000万円特別控除の適用は、どうでしょうか。こちらについては、相続開始時の被相続人の居住用という要件①については、要介護認定等を受けての老人ホームへの入居の場合なら、その入居時において居住用であることを要件充足としているので、これはクリヤーできそうです。でも、もう一つ、老人ホーム入居直前の独居状況も要件②としているので、夫婦一緒での入居の場合は適用となりません。

◆「家なき子」相続の場合の小規模特例適用
 また、この譲渡を実行せず、そのままこの配偶者が老人ホームで亡くなった場合、次の子供達への相続で、「家なき子」の要件を充足する相続人がいたとして、その者が相続した時は、小規模宅地の特例の適用は可能でしょうか。被相続人は、老人ホーム入居直前に於いて居住用に利用していましたものの、その時は所有者ではありませんでしたが、この場合の判定の結果は、適用可です。所有者であることを前提とする法令上の要件規定や先行判例が無いためです。東京国税局の文書回答事例でこれを是とする見解がネット上で公開されています。

コラム 2022月10月11日

《コラム》短時間労働者への社会保険適用拡大

◆企業規模により段階的に適用拡大
 現行では、短時間労働者の社会保険の加入については、従業員501人以上の企業が対象ですが次のように段階的に適用範囲が拡大されます。
・2022年10月~従業員数101人以上の企業
・2024年10月~従業員数51人以上の企業

◆2022年10月からの短時間労働者の要件
1.週の所定労働時間が20時間以上あること
 1週間の所定労働時間が変動する場合は平均で算定します。例えば1か月の労働時間を12分の52で割ると1週間の平均時間が算定されます。
2.雇用期間が2か月以上見込まれること
 現行では雇用期間1年以上見込みでしたが変更され、2か月以内の定めがある雇用契約でも「契約更新される」可能性がある場合は最初に定めた期間を超えた時からでなく当初からの加入となります。
3.賃金月額が8.8万円以上(年収106万円以上)であること
 ここでいう賃金とは、時給日給なども月額に換算した場合です。割増賃金や通勤手当等は除きます。
4.学生でないこと
 卒業見込みで引き続き勤務予定の者、休学中、夜間部の学生等は対象になります。

◆自社は対象になるか?
 従業員数は現在の厚生年金適用対象者(常用労働者とその4分の3以上の労働時間の者)でカウントします。それ未満の時間のパートは含みません。
 直近12か月のうち6か月で平均101人以上であれば対象です。

◆これからの対応
 対象事業所ではすでに対象者に説明会や個人面談を行ったことでしょう。社会保険制度では傷病手当金や出産手当金等の補償や、老齢年金も増額もされること、配偶者の健保の扶養から外れると本人の保険料負担が発生し、手取りも変わること等説明しましょう。それにより労働条件を変更する場合もあるかもしれません。
 8月中に日本年金機構から対象事業者に文書が送られます。実際の手続きは10月1日以降ですので、事前準備をしておきましょう。

税務トピックス 2022月10月11日

ビール値上がり、来年は酒税法で価格改定

麦やトウモロコシなどの原材料と原油高に伴う物流コストの上昇を受けて、10月からビールが値上げされることとなりました。アサヒ、キリン、サッポロ、サントリーの大手4社では店頭価格で6~10%ほどの値上げ。ビール以外にも、発泡酒、第三のビール、チューハイ、サワー、ウイスキーなども値上げされることとなっています。

 今回の値上げは物流コストの上昇によるものですが、来年10月には酒税の見直しを理由とする価格改定がすでに決まっています。酒税の見直しは2018年税制改正に盛り込まれ、18年、20年、23年、26年の4回にわけてビールや発泡酒、ワイン、日本酒などの税率を見直すという内容。来年10月に3回目が行われる予定です。発泡酒、第3のビール、チューハイ、ワインが値上がりとなり、ビールと日本酒が値下がりします。

 もともと舶来の高級品として高い税率がかけられていたビールですが、それでは売れないと考えた酒造メーカーがビールの定義に当てはまらない発泡酒を生み出して安く売り出したのが1990年代のこと。その後、発泡酒も増税され、メーカーがさらに発泡酒にも当てはまらない第3のビールを生み出しましたが、その結果、国内ビールメーカーが国際競争力を失ったことなどを理由に税制の簡素化を求める声が高まり、税率の見直しに至りました。

<情報提供:エヌピー通信社>

その他 2022月10月4日

【時事解説】ワーケーション導入への期待 その2

では、ワーケーション導入によって、どのような効果が期待されているのでしょうか。国土交通省観光庁が公表するウェブサイト「『新たな旅のスタイル』ワーケーション&ブレジャー」の内容に沿って、ワーケーション導入の効果を企業(送り手側)、従業員(利用者)、行政・地域(受け手側)に分けてみていきましょう。

 まず送り手である企業側の効果としては、有給休暇の取得促進、帰属意識の向上、多様な働き方が認められているといった企業イメージ向上による人材流出の抑止と優秀な人材の確保、新しいアイデアやビジネスといったイノベーション創出の原動力に繋がること、CSRやSDGsの取り組みによる企業価値向上、地域との関係性構築によるBCP対策、地方創生の寄与などがあげられます。

 次に、利用者である従業員側の効果としては、長期休暇が取得しやすくなる、働き方の選択肢の増加、ストレスの軽減やリフレッシュ効果、モチベーションの向上、業務効率の向上、リモートワークの促進、新たな出会いやアイデアの創出などがあげられます。働き方の選択肢が増えることで、自立的で自由度の高い働き方を選択できます。また有給休暇を取得しやすくなれば、特定の時期に旅行需要が集中するといった課題も解消します。

 さらに、受け手となる地域側の効果としては、平日の旅行需要の創出、交流人口および関係人口の増加、関連事業の活性化・雇用創出、企業との関係性構築、遊休施設等の有効活用などがあげられます。

 このようにワーケーションの導入によって、企業(送り手側)、従業員(利用者)、行政・地域(受け手側)のそれぞれに効果がもたらされることが期待されているのです。(了)

(記事提供者:(株)日本ビジネスプラン)

その他 2022月10月4日

【時事解説】ワーケーション導入への期待 その1

近年、ワーケーション導入への期待が高まっています。その背景としては、コロナ禍によるテレワークの普及・拡大に加え、働き方改革の推進による柔軟な働き方へのニーズ対応、混雑を回避しつつ安心で快適な旅行をしたいといった旅行に対する概念の変化などがあげられます。

 国土交通省観光庁発行のパンフレット「『新たな旅のスタイル』ワーケーション&ブレジャー」によると、ワーケーションとはWork(仕事)とVacation(休暇)を組み合わせた造語で、テレワーク等を活用し普段の職場とは異なる場所で余暇を楽しみつつ仕事を行うことをいいます。一方で、ブレジャーとはBusiness(ビジネス)とLeisure(レジャー)を組み合わせた造語で、出張等の機会を活用し、出張先等で滞在を延長するなどして余暇を楽しむことをいいます。

 ワーケーションは、大きく「休暇型」と「業務型」に分類されます。「休暇型」は、有給休暇を活用してリゾート地や観光地などで余暇を楽しみながらテレワークを行うスタイルです。「休暇型」は企業が福利厚生を目的に行っている場合が多く「福利厚生型」とも呼ばれています。

 一方「業務型」は仕事をメインとするスタイルで、その前後などに休暇を楽しむといった形態です。「業務型」は企業や受入地域のニーズに合わせて更に「地域課題解決型」、「合宿型」、「サテライトオフィス型」の3つに分類されます。

 「地域課題解決型」は、地域関係者の交流を通して地域課題の解決策を共に考えるものです。「合宿型」は場所を変え、職場のメンバーと会議、研修等を行うものです。「サテライトオフィス型」は会社が設置するサテライトオフィスや一般的なシェアオフィスを利用してテレワークをする勤務形態です。(つづく)

(記事提供者:(株)日本ビジネスプラン)

お問い合わせCONTACT

お気軽にご連絡ください。初回のご相談は無料です。

確定申告・相続税対策、起業・経営支援まで
大森駅より徒歩3分 品川区・大田区で税理士をお探しの方へ

〒140-0013 東京都品川区南大井6丁目26番1号 大森ベルポートA館9階
JR京浜東北・根岸線快速「大森駅」北口より徒歩3分/京浜急行線「大森海岸駅」より徒歩4分

03-5471-0751平日10:00~17:00 無料相談窓口