お知らせ/トピックスTOPICS

税務トピックス 2025月07月8日

(前編)国税庁:令和5事務年度における相続税の調査等の状況を公表!

 国税庁は、同庁ホームページ上において、令和5事務年度(令和5年7月から令和6年6月までの1年間)における相続税の調査等の状況を公表しました。
 それによりますと、資料情報等から申告額が過少であると想定される事案や、申告義務があるにもかかわらず無申告であると想定される事案等について、相続税の実地調査を実施し、令和5事務年度においては、実地調査件数(8,556件)、追徴税額合計(735億円)となり、令和4事務年度からいずれも増加(対前事務年度比104.4%、109.8%)しました。

 また、実地調査を適切に実施する一方で、文書、電話による連絡又は来署依頼による面接により申告漏れ、計算誤り等がある申告を是正するなどの接触(以下:簡易な接触)の手法も効果的・効率的に活用し、適正・公平な課税の確保に努めております。
 令和5事務年度においては、令和4事務年度に引き続き簡易な接触に積極的に取り組むことにより、接触件数は18,781件(対前事務年度比125.2%)、申告漏れ等の非違件数は5,079件(同137.8%)となりました。

(後編へつづく)

(注意)
 上記の記載内容は、令和7年5月12日現在の情報に基づいて記載しております。
 今後の動向によっては、税制、関係法令等、税務の取扱い等が変わる可能性が十分ありますので、記載の内容・数値等は将来にわたって保証されるものではありません。

税務トピックス 2025月07月8日

(後編)国税庁:令和5事務年度における相続税の調査等の状況を公表!

(前編からのつづき)

 また、申告漏れ課税価格は954億円(同139.0%)、追徴税額合計は122億円(同140.8%)となり、いずれも簡易な接触の事績の公表を始めた平成28事務年度以降で最高となりました。
 無申告事案については、申告納税制度の下で自発的に適正な申告・納税を行っている納税者の税に対する公平感を著しく損なうものであることから、国税庁では資料情報の収集・活用など無申告事案の把握のための取組を積極的に行っており、的確な課税処理に努めています。
 令和5事務年度においては、追徴税額は123億円(対前事務年度比111.4%)と増加し、公表を始めた平成21事務年度以降で最高となりました。

 相続税の補完税である贈与税についても、積極的に資料情報を収集するとともに、あらゆる機会を通じて財産移転の把握に努め、無申告事案を中心に贈与税の調査を的確に実施しております。
 令和5事務年度においては、実地調査件数は2,847件(対前事務年度比97.9%)、追徴税額は108億円(同137.5%)となりました。
 今後の動向に注目です。

(注意)
 上記の記載内容は、令和7年5月12日現在の情報に基づいて記載しております。
 今後の動向によっては、税制、関係法令等、税務の取扱い等が変わる可能性が十分ありますので、記載の内容・数値等は将来にわたって保証されるものではありません。

税務トピックス 2025月07月1日

60代の純貯蓄額2389万円

 総務省はこのほど、2024年の「家計調査報告(貯蓄・負債編)」を公表しました。「2人以上の世帯」を対象としたものです。

 1世帯当たりの平均貯蓄現在高は前年比4.2%増の1984万円で、金額ベースでは80万円増加しました。6年連続の増加で、比較可能な02年以降で最多。このうち勤労者世帯は同7.1%増の1579万円で、同105万円増加しました。また、貯蓄保有世帯の中央値は1189万円でした。

 1世帯当たりの平均負債現在高は前年比1.2%増の663万円で、金額ベースでは8万円増加。このうち勤労者世帯は同1.5%増の1024万円で、同15万円増加しました。負債保有世帯の中央値は1480万円でした。

 貯蓄現在高ごとの世帯分布をみると、平均値(1984万円)を下回る世帯が全体の約3分の2(67.0%)を占めています。貯蓄の種類別推移をみると、通貨性預貯金、定期性預貯金、有価証券が前年に比べて増加。通貨性預貯金は前年比4.8%増の692万円で、16年連続の増加。有価証券は同16.7%増の377万円で、2年連続の増加となっています。

 世帯主の年齢ごとに純貯蓄額(貯蓄-負債)をみると、50歳以上の世帯では貯蓄が負債を上回り、貯蓄超過となっています。このうち、60~69歳世帯の純貯蓄額が2389万円で最多。一方、50歳未満の世帯では負債が貯蓄を上回り、負債超過となっています。負債保有世帯の割合は40~49歳世帯が69.0%で最も高いという結果でした。

<情報提供:エヌピー通信社>

税務トピックス 2025月07月1日

オートレースで脱税、起訴事実認める

 名古屋地裁でこのほど、オートレースの車券が的中した際の払戻金を申告せずに脱税したとして、所得税法違反の罪に問われている岐阜県の無職男性51歳の初公判が開かれ、被告は起訴事実を認めました。

 被告は2023年5月、購入したオートレースの車券が的中し、約3億6500万円の払戻金を得たとのこと。検察側は冒頭陳述で「被告は税理士に相談して申告が必要だと説明されたが、納税額が多額になることを惜しんで申告しなかった」と指摘。同年分の所得税約7700万円を免れたとしています。

 名古屋国税局の調査により発覚したもので、同局が3月6日までに名古屋地検に告発していました。被告が購入した車券は「モトロトBIG」と呼ばれるもの。払戻金を一時所得として申告せずに約1億8200万円の所得を隠していました。脱税で得た金は不動産の購入資金や遊興費に充てていたものとみられています。

 オートレースや競輪、競馬、ボートレースなど公営競技の払戻金は、一時所得として確定申告が必要になるケースがあります。払戻金による一時所得の金額は①払戻金の年間受取額を計算、②払戻金を得た投票券(的中券)への年間投票額を計算、③「①-②-50万円」の金額を計算、④「③÷2」の金額を計算――の順で計算して求めます。不的中投票券、いわゆる〝ハズレ券〟を購入した金額は「年間投票額」に含まれないため〝経費〟として差し引くことはできず、〝当たり券〟の購入額だけが計算の対象となります。

 国税庁ではホームページで「公営競技の払戻金に係る所得の計算書」を公開して注意を呼びかけています。

<情報提供:エヌピー通信社>

コラム 2025月06月24日

《コラム》2025年の採用戦略 人手不足に勝つ会社とは

◆人手不足の現実と向き合う
 「求人を出してもまったく応募がない」ここ数年、そんな声が一層増えてきました。2025年に入り、正社員の人手不足感は過去5年間で最も高まっています。特に中小企業にとっては給与や待遇で大企業に勝つのが難しい中、どう人材を確保するかが生き残りの分岐点になります。確かに「人がいない」ことは事実ですが、それ以上に「選ばれていない」ことに気づく必要があります。

◆賃上げだけでは人は動かない
 今年の春闘では大手企業で大幅な賃上げが予想されています。中小企業にとってこれは大きな脅威です。ただし、給与だけを軸にして勝負するのは得策ではありません。実際、転職市場では「どんな人と働くか」「成長できるか」「自分の存在意義を感じられるか」といった非金銭的な要素を重視する若手が増えています。だからこそ、中小企業の強みである「経営者の想い」や「人との距離の近さ」を武器にすべきなのです。

◆理念が共感を生む時代
 採用の場面で改めて重要になるのが、「なぜこの会社をやっているのか」という経営者の言葉です。理念や価値観を明文化し、それを面接や求人票で語れる企業は、たとえ小規模でも「ここで働きたい」と思わせる力を持ちます。一方で、求人票に事業内容と勤務時間しか書かれていない会社は、情報不足で選ばれない時代になっています。

◆柔軟な働き方への対応を
 2025年現在、テレワークやフレックス制度は一部の大企業に限らず、地方の中小企業にも浸透し始めています。特に子育て世代やシニア人材にとって、時間や場所の柔軟性は魅力です。難しく考える必要はありません。「週1は在宅OK」「朝は10時からでも大丈夫」といった小さな工夫が、大きな差を生みます。多様な人材が活躍できる環境は、今後の中小企業にとって採用力の根幹となります。

◆これからの人材確保は「戦略」
 人手不足の今、「募集を出す=採れる時代」は終わりました。採用こそが中小企業経営における最大の経営戦略です。理念を言葉にし、職場の雰囲気を丁寧に伝え、柔軟な働き方を用意する採用難の時代だからこそ、知恵と工夫で“選ばれる会社”になっていきましょう。

お問い合わせCONTACT

お気軽にご連絡ください。初回のご相談は無料です。

確定申告・相続税対策、起業・経営支援まで
大森駅より徒歩3分 品川区・大田区で税理士をお探しの方へ

〒140-0013 東京都品川区南大井6丁目26番1号 大森ベルポートA館9階
JR京浜東北・根岸線快速「大森駅」北口より徒歩3分/京浜急行線「大森海岸駅」より徒歩4分

03-5471-0751平日10:00~17:00 無料相談窓口